週末はPT(挨拶
先週のも合わせて。4cラリー。
R1 アブザン D○○(単に相性良い)
R2 ジェスカイB D○○(相性良い)
R3 ジェスカイB D○○
3-0。
R1 青赤果敢 D○○(相性悪いけど中隊強し)
R2 アブザン D○○
R3 ジェスカイ D○○
3-0。
R1 白黒エルドラ D○×○(G2ワンマリ後にランド1で5Tストップ→負け)
R2 白黒トークン D○○(ラリー強し)
R3 赤単 D○○(G1ライフ1まで詰められるも火力を持たれてなかったのでズーラポートからゴリゴリゲインしていって捲くる)
3-0。
R1 アタルカレッド D××(G1ダブマリでイカレ。G2ワンマリから土地2アラシン他でキープ。土地2で止まり4キルされる)
R2 赤黒ドラゴン D○○(G1相性悪いけど中隊が強くて勝ち。G2相手事故)
R3 ジャンド中隊 D○○(ラリー強し)
2-1。
ついでに休日レガシー。何時もの。
R1 バーン D○×○(G1ダブマリだけど3キル。G2ワンマリ。18枚見るもフィニッシュにたどり着かず。G3ダブマリだけど3キル)
R2 土地単 D○○(G1茶番。G2スフィアチャリス01で置かれるも土地は縛られなかったため再建でお帰りいただいてコンボ)
R3 4cデルバー D○○(G1ライフを無駄にしないプレイで3残してPif。G2ドローフェイズにベンデ。スタックブレストでAd忍ばせてハンデス経由のLED2枚からのAd)
3-0。
ラリー強し。どのようにメタるのかを考えるのが楽しいね。
さらばじゃ!
先週のも合わせて。4cラリー。
R1 アブザン D○○(単に相性良い)
R2 ジェスカイB D○○(相性良い)
R3 ジェスカイB D○○
3-0。
R1 青赤果敢 D○○(相性悪いけど中隊強し)
R2 アブザン D○○
R3 ジェスカイ D○○
3-0。
R1 白黒エルドラ D○×○(G2ワンマリ後にランド1で5Tストップ→負け)
R2 白黒トークン D○○(ラリー強し)
R3 赤単 D○○(G1ライフ1まで詰められるも火力を持たれてなかったのでズーラポートからゴリゴリゲインしていって捲くる)
3-0。
R1 アタルカレッド D××(G1ダブマリでイカレ。G2ワンマリから土地2アラシン他でキープ。土地2で止まり4キルされる)
R2 赤黒ドラゴン D○○(G1相性悪いけど中隊が強くて勝ち。G2相手事故)
R3 ジャンド中隊 D○○(ラリー強し)
2-1。
ついでに休日レガシー。何時もの。
R1 バーン D○×○(G1ダブマリだけど3キル。G2ワンマリ。18枚見るもフィニッシュにたどり着かず。G3ダブマリだけど3キル)
R2 土地単 D○○(G1茶番。G2スフィアチャリス01で置かれるも土地は縛られなかったため再建でお帰りいただいてコンボ)
R3 4cデルバー D○○(G1ライフを無駄にしないプレイで3残してPif。G2ドローフェイズにベンデ。スタックブレストでAd忍ばせてハンデス経由のLED2枚からのAd)
3-0。
ラリー強し。どのようにメタるのかを考えるのが楽しいね。
さらばじゃ!
今更ながらにエタフェス2015で使ったANTを解説
2016年1月30日 ANT(考察) コメント (2)雪で暇なので(挨拶
今回のレシピを作るにあたって一番気に掛けたことはデッキの無駄を削ぎ落とすこと。その点を念頭に置いて以下のリストをご覧あれ。
2《島/Island》
1《沼/Swamp》
2《Underground Sea》
1《Volcanic Island》
4《汚染された三角州/Polluted Delta》
3《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4《渦まく知識/Brainstorm》
4《思案/Ponder》
4《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
3《定業/Preordain》
3《強迫/Duress》
3《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
4《冥府の教示者/Infernal Tutor》
1《闇の誓願/Dark Petition》
1《炎の中の過去/Past in Flames》
1《むかつき/Ad Nauseam》
1《苦悶の触手/Tendrils of Agony》
4《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
4《水蓮の花びら/Lotus Petal》
4《暗黒の儀式/Dark Ritual》
4《陰謀団の儀式/Cabal Ritual》
4《闇の腹心/Dark Confidant》
3《突然の衰微/Abrupt Decay》
2《見栄え損ない/Disfigure》
1《Tropical Island》
1《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
1《ハーキルの召還術/Hurkyl’s Recall》
1《再建/Rebuild》
1《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
1《巣穴からの総出/Empty the Warrens》
・ランド15枚
14枚の青マナと1枚の沼を取ったマナベース。3枚の基本土地は不毛の大地を使用してくるデッキ相手に3T目まで(ANTの基本ターンは2.8ターン)に確実に土地を伸ばすのに、3枚のデュアルランドはフェッチランドから任意のマナを調達するために必要。9枚のフェッチランドは各種ドロー操作の価値を高めるため、1マナ、1+1マナの動きに絡めることで3T目のスレッショルドを容易にしてくれる。
一般的なデッキとの一番の違いはメインのトロピの不採用。これはANTと云うデッキがメインボードでは緑マナを必要としないデッキであり、メインのそれは島の下位互換になってしまうから。トロピを不毛されて1マナ足らなくて負けは許容できるものではない。また、各種ドロー操作をより強く運用するために9枚目のフェッチ(期待値は8.51枚)を取りたいという消極的な理由もあり。メインにトロピを取るという選択もあるとは思うが、そのときは基本土地を廃してアンシーを4枚取るなど、一貫したマナベースにするのが良いと考える。
・マナ加速16枚
強い順に暗黒4LED4ペタル4陰謀団4。意見が分かれるところは4枚目の陰謀団の存在、汚物の雨の不採用だと思う。メインボードでの勝ち手段は8割Pifといっても過言ではないので、そのルートを強く意識できる陰謀団は4枚取りたい。対して起点でのインパクトに優れるもののフラッシュバックしても意味が無くPifとの相性が悪い汚物の雨に疑問を感じたので。雨は主にAdルートを取るときに輝くものだと思う。今回は素直にキープ基準にもなる3枚目の定業の枠に落ち着いた。
・ドロー操作15枚
強い順にブレスト4思案4調査4定業3.ANTの他のデッキよりも優れている部分は質のアドバンテージだ。それらを最大限に活かすには定業も4枚の方が良いが、今回は5枚目のチューターである闇の誓願を採用したために泣く泣く削れてしまった。世間の多くのレシピに1枚の独楽を見るが、ANTを使っていてマナが余ることは稀だし、そもそも重くてキープ基準に適していないので採用しなかった。ハンデスに強くなったり他のルートを模索できる点では有用なので、ゲームの長期化が図られるサイドボード後には何枚かあっても良いかもしれない。
初めに強い順に~と書いたがこれらのドロー操作は強いタイミングが異なることも忘れてはいけない。基本に忠実に3Tキルを目指すのであれば、1T目に一番プレイしたい呪文は定業であり、2T目のセット前にはブレスト。そしていらないカードをフェッチでリフレッシュした後の思案がベストだ。調査は一番タイミングが難しいカードで盲目的に1T目のペイして撃つのは間違いだ。そのターンの行動を決めるに当たって情報が不足しているときに撃つのが正解であって、情報が追加されても行動が変わらないときにはハンドに貯めておくのが良い。また、ANTにおいては2点のライフも非常に重要なため(あなたがAdルートを取るときは2点のライフは3枚のカードに変わる)本当にペイして撃つべきかどうかも考えるべきだ。もし先手で初手が「島フェッチ調査思案ブレスト暗黒冥府」などの場合には島をセットしてペイなしで撃つのが理想的と考える。これは一例に過ぎなく様々なタイミングで調査はあなたの頭を悩ませることになるだろうが使いこなされば最高のカードとなるので諦めずに考えて欲しいと思う。
・妨害6枚
脅迫3セラピー3。初めは7枚で試していたが度々ハンドに嵩張ってしまいコンボがスタートできなくなることが見受けられたので6枚に減った枠。脅迫にもセラピーにも強みがあるのでそれぞれ3枚ずつ。思考囲いはライフの損失が痛すぎるために不採用。私的に調査と囲いは共存するのは難しいと考えている。
・チューター5枚
冥府4誓願1。5枚目のチューターがあるタイプ無いタイプを回してみたところ5%程度の違いが認められたために採用した。誓願はグリムほど痛くなく、赤願いほど重くなく、ほぼ理想的な追加のチューターといえる。しかし、素のマナコストが大きいために2枚目の採用は躊躇われる(ADルートのため)のがデメリットといえる。
5枚目のチューターが真価を発揮するのは主にサイドボード後だ。全てのデッキがサージカルを使える可能性を持っていること、ANTは特定の対策カードが取り難いことを考えるとそれらの問題を解決してくれる誓願は素晴らしい。しかし、過信は禁物でサイド後は良く墓地をヘイトされる(よって陰謀団の枚数が減ることが多い)ので多少なりとも使い難くなっていることには注意すること。そうすれば、かのデモニックチューターのような強さを見せてくれるだろう。
・フィニッシュ3枚
Pif1Ad1アゴニー1。全て最低限の枚数。他の多くの人のそれは分からないけれど、私的には引きたくない部分なのでこのように落ち着いた。勿論、カウンターをケアしたPif、インスタントタイミングで動けて2段仕掛けに寄与するAd、相手の呪文を計算に入れた友情ストームを成立させる手に握るアゴニーの強さは承知しているが、やはりチューター経由で決めるのが考えることが少なく至高である。「考えることが少なく」というのはかなり重要な要素で、ANTは一見綺麗なレシピで単純そうだが使ってみると驚くほど煩雑で難しいデッキであり、このようなデッキを長いラウンド回すには膨大な練習も必要だが、それよりも「簡単に勝てるルート」を如何に多く構築できるかがキーになるからだ。そういう構築をすることで考えなくても良いマッチでは体力を温存できて、相対的に考えるべきマッチに備えることが可能になる。それは多大なメリットではないだろうか。
・サイドボード
ボブ4衰微3トロピ1
ほぼ奇跡専用のサイドと言って良い。このマッチでは相手の妨害を掻い潜るために自分も相応のリソースを消費してしまうために、メンターよりもボブの方が良いと採用した。サイド後には点(ボブ)、面(ワレン)に加えて直接本体(アゴニー)を狙うなどして多角的に攻めるのが良い。衰微は云うまでもないが、カンバラをメインとした置物対策でサイドのスペースが許すならば4枚目があった方が良いだろう。
エタフェス当時は上記の生物プランで行ったが現状のサイド後の生物へイトのされ方を考えるに別のプランを取った方が賢明かもしれない。ANTが優れているのは質のアドバンテージ、そしてマナ加速から放たれるその手数なのでそれらを活かしたサイドプランを今一度考えて見たい。
見栄え損ない2
不毛の大地を用いてくるデッキ相手のヘイトベア対策。メインのターゲットはシギレイだがゲームの減速化を図るためにデルバーに撃つ事もしばしば。2マナの対象を1マナ(しかも黒マナで!)で対処できるところが強く稼いだテンポを質のアドバンテージに変えてコンボを目指したい。
蒸気1ハーキル1再建1
ヘイトアーティファクト対策。衰微で良いのでは?という人もいるが、これらのデッキは共に不毛の大地を用いてくることが多く、多くの状況で衰微(とトロピ)はサイドインしたくないのでスペースを設ける事になった。ハーキルと再建を散らしたのはチャリスや禁止系のカードを警戒して。再建は3マナと重いカードだがサイクリングを持っていることで腐り難いところが評価できる。蒸気は追加の見栄え損ないとして入れることもある。特に重要なのは3枚とも自分のアーティファクトを戻すことでストームカウントに大きく貢献する点である。
セラピー1
主にコンボ対策。ワレンでFBを狙えるときも積極的にサイドインしたい枠である。
ワレン1
追加の勝ち手段。アゴニーへのヘイトを高める相手に有効だが、仕掛けるマナが6マナと軽い(ブッパしやすい)ので様々な相手にサイドインすることになる。
レシピに関しては上記のような感じです。後半になるにつれて雑になっていくのはご了承下さい><
需要があれば、プレイ編も書くかも。予定は未定。
さらばじゃ!
今回のレシピを作るにあたって一番気に掛けたことはデッキの無駄を削ぎ落とすこと。その点を念頭に置いて以下のリストをご覧あれ。
2《島/Island》
1《沼/Swamp》
2《Underground Sea》
1《Volcanic Island》
4《汚染された三角州/Polluted Delta》
3《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4《渦まく知識/Brainstorm》
4《思案/Ponder》
4《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
3《定業/Preordain》
3《強迫/Duress》
3《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
4《冥府の教示者/Infernal Tutor》
1《闇の誓願/Dark Petition》
1《炎の中の過去/Past in Flames》
1《むかつき/Ad Nauseam》
1《苦悶の触手/Tendrils of Agony》
4《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
4《水蓮の花びら/Lotus Petal》
4《暗黒の儀式/Dark Ritual》
4《陰謀団の儀式/Cabal Ritual》
4《闇の腹心/Dark Confidant》
3《突然の衰微/Abrupt Decay》
2《見栄え損ない/Disfigure》
1《Tropical Island》
1《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
1《ハーキルの召還術/Hurkyl’s Recall》
1《再建/Rebuild》
1《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
1《巣穴からの総出/Empty the Warrens》
・ランド15枚
14枚の青マナと1枚の沼を取ったマナベース。3枚の基本土地は不毛の大地を使用してくるデッキ相手に3T目まで(ANTの基本ターンは2.8ターン)に確実に土地を伸ばすのに、3枚のデュアルランドはフェッチランドから任意のマナを調達するために必要。9枚のフェッチランドは各種ドロー操作の価値を高めるため、1マナ、1+1マナの動きに絡めることで3T目のスレッショルドを容易にしてくれる。
一般的なデッキとの一番の違いはメインのトロピの不採用。これはANTと云うデッキがメインボードでは緑マナを必要としないデッキであり、メインのそれは島の下位互換になってしまうから。トロピを不毛されて1マナ足らなくて負けは許容できるものではない。また、各種ドロー操作をより強く運用するために9枚目のフェッチ(期待値は8.51枚)を取りたいという消極的な理由もあり。メインにトロピを取るという選択もあるとは思うが、そのときは基本土地を廃してアンシーを4枚取るなど、一貫したマナベースにするのが良いと考える。
・マナ加速16枚
強い順に暗黒4LED4ペタル4陰謀団4。意見が分かれるところは4枚目の陰謀団の存在、汚物の雨の不採用だと思う。メインボードでの勝ち手段は8割Pifといっても過言ではないので、そのルートを強く意識できる陰謀団は4枚取りたい。対して起点でのインパクトに優れるもののフラッシュバックしても意味が無くPifとの相性が悪い汚物の雨に疑問を感じたので。雨は主にAdルートを取るときに輝くものだと思う。今回は素直にキープ基準にもなる3枚目の定業の枠に落ち着いた。
・ドロー操作15枚
強い順にブレスト4思案4調査4定業3.ANTの他のデッキよりも優れている部分は質のアドバンテージだ。それらを最大限に活かすには定業も4枚の方が良いが、今回は5枚目のチューターである闇の誓願を採用したために泣く泣く削れてしまった。世間の多くのレシピに1枚の独楽を見るが、ANTを使っていてマナが余ることは稀だし、そもそも重くてキープ基準に適していないので採用しなかった。ハンデスに強くなったり他のルートを模索できる点では有用なので、ゲームの長期化が図られるサイドボード後には何枚かあっても良いかもしれない。
初めに強い順に~と書いたがこれらのドロー操作は強いタイミングが異なることも忘れてはいけない。基本に忠実に3Tキルを目指すのであれば、1T目に一番プレイしたい呪文は定業であり、2T目のセット前にはブレスト。そしていらないカードをフェッチでリフレッシュした後の思案がベストだ。調査は一番タイミングが難しいカードで盲目的に1T目のペイして撃つのは間違いだ。そのターンの行動を決めるに当たって情報が不足しているときに撃つのが正解であって、情報が追加されても行動が変わらないときにはハンドに貯めておくのが良い。また、ANTにおいては2点のライフも非常に重要なため(あなたがAdルートを取るときは2点のライフは3枚のカードに変わる)本当にペイして撃つべきかどうかも考えるべきだ。もし先手で初手が「島フェッチ調査思案ブレスト暗黒冥府」などの場合には島をセットしてペイなしで撃つのが理想的と考える。これは一例に過ぎなく様々なタイミングで調査はあなたの頭を悩ませることになるだろうが使いこなされば最高のカードとなるので諦めずに考えて欲しいと思う。
・妨害6枚
脅迫3セラピー3。初めは7枚で試していたが度々ハンドに嵩張ってしまいコンボがスタートできなくなることが見受けられたので6枚に減った枠。脅迫にもセラピーにも強みがあるのでそれぞれ3枚ずつ。思考囲いはライフの損失が痛すぎるために不採用。私的に調査と囲いは共存するのは難しいと考えている。
・チューター5枚
冥府4誓願1。5枚目のチューターがあるタイプ無いタイプを回してみたところ5%程度の違いが認められたために採用した。誓願はグリムほど痛くなく、赤願いほど重くなく、ほぼ理想的な追加のチューターといえる。しかし、素のマナコストが大きいために2枚目の採用は躊躇われる(ADルートのため)のがデメリットといえる。
5枚目のチューターが真価を発揮するのは主にサイドボード後だ。全てのデッキがサージカルを使える可能性を持っていること、ANTは特定の対策カードが取り難いことを考えるとそれらの問題を解決してくれる誓願は素晴らしい。しかし、過信は禁物でサイド後は良く墓地をヘイトされる(よって陰謀団の枚数が減ることが多い)ので多少なりとも使い難くなっていることには注意すること。そうすれば、かのデモニックチューターのような強さを見せてくれるだろう。
・フィニッシュ3枚
Pif1Ad1アゴニー1。全て最低限の枚数。他の多くの人のそれは分からないけれど、私的には引きたくない部分なのでこのように落ち着いた。勿論、カウンターをケアしたPif、インスタントタイミングで動けて2段仕掛けに寄与するAd、相手の呪文を計算に入れた友情ストームを成立させる手に握るアゴニーの強さは承知しているが、やはりチューター経由で決めるのが考えることが少なく至高である。「考えることが少なく」というのはかなり重要な要素で、ANTは一見綺麗なレシピで単純そうだが使ってみると驚くほど煩雑で難しいデッキであり、このようなデッキを長いラウンド回すには膨大な練習も必要だが、それよりも「簡単に勝てるルート」を如何に多く構築できるかがキーになるからだ。そういう構築をすることで考えなくても良いマッチでは体力を温存できて、相対的に考えるべきマッチに備えることが可能になる。それは多大なメリットではないだろうか。
・サイドボード
ボブ4衰微3トロピ1
ほぼ奇跡専用のサイドと言って良い。このマッチでは相手の妨害を掻い潜るために自分も相応のリソースを消費してしまうために、メンターよりもボブの方が良いと採用した。サイド後には点(ボブ)、面(ワレン)に加えて直接本体(アゴニー)を狙うなどして多角的に攻めるのが良い。衰微は云うまでもないが、カンバラをメインとした置物対策でサイドのスペースが許すならば4枚目があった方が良いだろう。
エタフェス当時は上記の生物プランで行ったが現状のサイド後の生物へイトのされ方を考えるに別のプランを取った方が賢明かもしれない。ANTが優れているのは質のアドバンテージ、そしてマナ加速から放たれるその手数なのでそれらを活かしたサイドプランを今一度考えて見たい。
見栄え損ない2
不毛の大地を用いてくるデッキ相手のヘイトベア対策。メインのターゲットはシギレイだがゲームの減速化を図るためにデルバーに撃つ事もしばしば。2マナの対象を1マナ(しかも黒マナで!)で対処できるところが強く稼いだテンポを質のアドバンテージに変えてコンボを目指したい。
蒸気1ハーキル1再建1
ヘイトアーティファクト対策。衰微で良いのでは?という人もいるが、これらのデッキは共に不毛の大地を用いてくることが多く、多くの状況で衰微(とトロピ)はサイドインしたくないのでスペースを設ける事になった。ハーキルと再建を散らしたのはチャリスや禁止系のカードを警戒して。再建は3マナと重いカードだがサイクリングを持っていることで腐り難いところが評価できる。蒸気は追加の見栄え損ないとして入れることもある。特に重要なのは3枚とも自分のアーティファクトを戻すことでストームカウントに大きく貢献する点である。
セラピー1
主にコンボ対策。ワレンでFBを狙えるときも積極的にサイドインしたい枠である。
ワレン1
追加の勝ち手段。アゴニーへのヘイトを高める相手に有効だが、仕掛けるマナが6マナと軽い(ブッパしやすい)ので様々な相手にサイドインすることになる。
レシピに関しては上記のような感じです。後半になるにつれて雑になっていくのはご了承下さい><
需要があれば、プレイ編も書くかも。予定は未定。
さらばじゃ!
新スタン(挨拶
サイドの関係で黒マナが増えた(WBG191719)何時もの。12人5回戦トップ4。
R1 ランプ D○×○(G2ウギンならケアできたけど、コジレックリターン表裏世界を破滅するもので全てが吹っ飛んだ)
R2 アブザン D○×△(G1後手だけど相手のマナフラに付け込んで。G2後手しかもマナフラです。G3時間が…)
R3 ダークジェスカイ D○○
R4 アタルカレッド D××(G1ダブマリからのランド2ストップ。G2緑白バトル黒緑ダメプライスハンガードロコマサイサイをキープ。ランド2で止まりハンドがトリプル包囲サイになったところでライフが0に。現実は厳しい。マッチ5分ぐらいで終わったw)
R5 青白エンチャント D○○
3-1-1で3位通過。
SF エスパーメンター D○○(G1ワンマリ。先手でジェイス苦い真理ギデオンって動かれて負けを意識するもスクウェアーハンガーバック(ただ単にハンガーしか引かなかっただけ)でチャンプしつつ空からピチピチ殴って勝ち。G2相手がダブマリ。ワンチャンあるラス&シムルガルだけケアして勝ち)
F アブザン D○○(G1後手だけど相手の12の動きが無かったのでイケタ。G2ワンマリ。相手初手3枚なので流石にw)
優勝。
久しぶりに最後まで勝てた気がする。1日通して後手祭り、1回も1T目管理人が出ないと不運な部分が目立つが、相手も事故ったりと相対的にはラッキーでしたね。スタンは運ゲー。
ExR アブザン@タクトくん D○×○(G2先手ギデオンにイカレル)
そんな感じ。
来週のGPはスルーしてのF5勢です。ご参加の皆さんは頑張ってください。
さらばじゃ!
サイドの関係で黒マナが増えた(WBG191719)何時もの。12人5回戦トップ4。
R1 ランプ D○×○(G2ウギンならケアできたけど、コジレックリターン表裏世界を破滅するもので全てが吹っ飛んだ)
R2 アブザン D○×△(G1後手だけど相手のマナフラに付け込んで。G2後手しかもマナフラです。G3時間が…)
R3 ダークジェスカイ D○○
R4 アタルカレッド D××(G1ダブマリからのランド2ストップ。G2緑白バトル黒緑ダメプライスハンガードロコマサイサイをキープ。ランド2で止まりハンドがトリプル包囲サイになったところでライフが0に。現実は厳しい。マッチ5分ぐらいで終わったw)
R5 青白エンチャント D○○
3-1-1で3位通過。
SF エスパーメンター D○○(G1ワンマリ。先手でジェイス苦い真理ギデオンって動かれて負けを意識するもスクウェアーハンガーバック(ただ単にハンガーしか引かなかっただけ)でチャンプしつつ空からピチピチ殴って勝ち。G2相手がダブマリ。ワンチャンあるラス&シムルガルだけケアして勝ち)
F アブザン D○○(G1後手だけど相手の12の動きが無かったのでイケタ。G2ワンマリ。相手初手3枚なので流石にw)
優勝。
久しぶりに最後まで勝てた気がする。1日通して後手祭り、1回も1T目管理人が出ないと不運な部分が目立つが、相手も事故ったりと相対的にはラッキーでしたね。スタンは運ゲー。
ExR アブザン@タクトくん D○×○(G2先手ギデオンにイカレル)
そんな感じ。
来週のGPはスルーしてのF5勢です。ご参加の皆さんは頑張ってください。
さらばじゃ!
思わず書きたくなるくらい
2016年1月24日 日常 コメント (4)めっちゃいい試合(挨拶
SCGNJ - Semifinals - Ross Merriam vs Tom KeatingのG3。
事実上の最終?ターン。ストームは2(ギタ&ブレスト)でRossの(メインで)ブレストを解決中。ランドセット前。
ハンド「アド、アゴニー、暗黒儀式、陰謀団儀式、衰微、冥府、蒸気、フェッチ」
ライフは3。
場は島がタップでトロピアンシー沼がアンタップ。
墓地は適度にありスレッショルドは済み。
相手のライフは19。
場はスクラブBayou燃え柳(タップ)、ボブガドック(タップ)レリカリー(アンタップ召喚酔い)。
ハンド「サリア、サイクリングランド、ゼニス、モックス、ボブ、リリアナ」
あなたがRossだったらどのようにプレイしますか?意見募集中。
さらばじゃ!
SCGNJ - Semifinals - Ross Merriam vs Tom KeatingのG3。
事実上の最終?ターン。ストームは2(ギタ&ブレスト)でRossの(メインで)ブレストを解決中。ランドセット前。
ハンド「アド、アゴニー、暗黒儀式、陰謀団儀式、衰微、冥府、蒸気、フェッチ」
ライフは3。
場は島がタップでトロピアンシー沼がアンタップ。
墓地は適度にありスレッショルドは済み。
相手のライフは19。
場はスクラブBayou燃え柳(タップ)、ボブガドック(タップ)レリカリー(アンタップ召喚酔い)。
ハンド「サリア、サイクリングランド、ゼニス、モックス、ボブ、リリアナ」
あなたがRossだったらどのようにプレイしますか?意見募集中。
さらばじゃ!
来週はGP(挨拶
OGWのカードを4枚投入&サイドを変えた何時もの。
R1 ランプ D××(G1ダブマリ。ニッサの復興が強くて詰め切れなくて大オーロラを浮きマナありX16で撃たれたので投了。G2T23の動きがあるけど黒マナなし、黒マナを引いたらかなり強いハンドをキープするが無事黒マナ引けなくて死亡)
R2 赤単 P○○
R3 アタルカレッド P○○(奇襲隊が意外と強かった)
2-1。またランプに負ける^^
R4 青赤ミル P○○
R5 ランプ P×○○(G1ウギンもケア出来た第一部完→大オーロラからの逆転負け><)
R6 赤単 P○×○(G2土地2ハンガーハンガードロコマサイサイを後手でキープ→土地2で止まり撲殺される)
3-0。プロモとカリタスゲット。
エルドラデッキ組んで見たいけど、意外と高くて躊躇するw直近でスタンの大きな大会ないし、スルーが安定か。
冥府の教示者の英フォイル4募集。
さらばじゃ!
OGWのカードを4枚投入&サイドを変えた何時もの。
R1 ランプ D××(G1ダブマリ。ニッサの復興が強くて詰め切れなくて大オーロラを浮きマナありX16で撃たれたので投了。G2T23の動きがあるけど黒マナなし、黒マナを引いたらかなり強いハンドをキープするが無事黒マナ引けなくて死亡)
R2 赤単 P○○
R3 アタルカレッド P○○(奇襲隊が意外と強かった)
2-1。またランプに負ける^^
R4 青赤ミル P○○
R5 ランプ P×○○(G1ウギンもケア出来た第一部完→大オーロラからの逆転負け><)
R6 赤単 P○×○(G2土地2ハンガーハンガードロコマサイサイを後手でキープ→土地2で止まり撲殺される)
3-0。プロモとカリタスゲット。
エルドラデッキ組んで見たいけど、意外と高くて躊躇するw直近でスタンの大きな大会ないし、スルーが安定か。
冥府の教示者の英フォイル4募集。
さらばじゃ!
結局出た(挨拶
デッキは青白t赤(光輝の炎とPWチャンドラ)。昨日のデッキが97点なら今日のは3点ぐらいなので何処まで誤魔化せるか。
R1 黒緑 D××(G12T目に速攻マナクリから3T目に6/6森林、何とか耐えるもフォイルオブニクが強くて負け。G2T2に2/3警戒のレア同盟者君からカリタスとかで負け。レアとアンコしかないやん。強すぎw)
R2 緑赤黒 D○○
R3 青黒 D○×○(G2ライフ11で余裕やなって思っていたら、9/9昇華者が速攻(赤1マナ)で突っ込んできて負けw流石に予想できなかったw)
R4 青赤 P○○
3-1。耐えた。
午後の部は見送ってレガシーをちょこちょこ。纏めて戻せるハーキル&リビルドは有用ですね。
緩募
冥府の教示者の英語フォイル×4
さらばじゃ!
デッキは青白t赤(光輝の炎とPWチャンドラ)。昨日のデッキが97点なら今日のは3点ぐらいなので何処まで誤魔化せるか。
R1 黒緑 D××(G12T目に速攻マナクリから3T目に6/6森林、何とか耐えるもフォイルオブニクが強くて負け。G2T2に2/3警戒のレア同盟者君からカリタスとかで負け。レアとアンコしかないやん。強すぎw)
R2 緑赤黒 D○○
R3 青黒 D○×○(G2ライフ11で余裕やなって思っていたら、9/9昇華者が速攻(赤1マナ)で突っ込んできて負けw流石に予想できなかったw)
R4 青赤 P○○
3-1。耐えた。
午後の部は見送ってレガシーをちょこちょこ。纏めて戻せるハーキル&リビルドは有用ですね。
緩募
冥府の教示者の英語フォイル×4
さらばじゃ!
双子禁止か^^(挨拶
デッキは隔離された場他39枚の青白飛行。
R1 青黒 D○○
R2 赤緑白 D○○
R3 黒白 P○○
R4 黒青 D○○
4-0で5パックゲト。
5マナ3/3飛行(怒涛3マナ)の奴が強かった。後は神話レア。
明日のプレリは起きる時間テンション次第。
さらばじゃ!
デッキは隔離された場他39枚の青白飛行。
R1 青黒 D○○
R2 赤緑白 D○○
R3 黒白 P○○
R4 黒青 D○○
4-0で5パックゲト。
5マナ3/3飛行(怒涛3マナ)の奴が強かった。後は神話レア。
明日のプレリは起きる時間テンション次第。
さらばじゃ!
明日はプレリ(挨拶
何時もの。
R1 ナヤランプ D××(G1管理人スタートだがT3黒マナがタップインでアナフェンザ遅れてウギンが間に合い負け。G2ワンマリ。黒マナがミシュラだけで起動が出来ず4マナのテンポロスしてたら予想通りトップサイでも2点足らなくて負け。無念)
R2 上陸アグロ D○○
R3 アタルカレッド D○○
2-1でオポ差で2位。ギデオンげっと出来ず^^
地元でマッタリプレリ予定。多くは望まないので不毛の大地4枚下さい。
さらばじゃ!
何時もの。
R1 ナヤランプ D××(G1管理人スタートだがT3黒マナがタップインでアナフェンザ遅れてウギンが間に合い負け。G2ワンマリ。黒マナがミシュラだけで起動が出来ず4マナのテンポロスしてたら予想通りトップサイでも2点足らなくて負け。無念)
R2 上陸アグロ D○○
R3 アタルカレッド D○○
2-1でオポ差で2位。ギデオンげっと出来ず^^
地元でマッタリプレリ予定。多くは望まないので不毛の大地4枚下さい。
さらばじゃ!
ハノイ、瀬畑さん、カワキタはおめでとうございます(挨拶
滾って祝日レガシー。ミラクル相手の新たなプランを発見したので試したい。
R1 BGデスシャドウ P○○(G1T2素アゴニー。G2先手T1に囲いで誓願落とされるもすぐに冥府を引いてきたのでマナだけ探して後手T2Pifルート)
R2 ジャンド D○○(G1先手で囲いヒムリリアナボブ不毛と回られるも初手に持っていたPifが強くボブの返しに冥府引けて勝ち。マナは余り気味でドロソからでも決まるので多少はね。G2相手の初動DrSを除去してゆっくりPifルート)
R3 カナスレ D○×○(G1セオリー通りに基本土地でマナ伸ばしてからハンデスからPif。仕掛けられそうのターン2回フェッチ引いちゃって延びたけど、大勢には影響なく。G2残りライフ7。3点のライフと5マナのテンポを天秤に掛けて後者を取ったらデイズ食らって負け。G3T1セット前の調査で見えたのがウィルウィルヴェンデもみ消し無のロッドREBボルカ。基本土地を探してGO。相手の動きがREB構え→デルバー→スネア(デルバーで公開)構えとかだったので、REB構えのときに冥府でポンダーを増やし、デルバーの返しにポンダー2でハンドを整え、スネア構えのタイミングから揺さぶる。脅迫にウィルで追ってきたので、その後は起点のカバルにさらにカウンターを使わせ、UK構えで無のロッドを置かれなかったので手持ちPifLEDから無理やり押し通して勝ち。ハンデスは脅迫1枚のみで追加を見つけられなかったため起点の儀式に食いついて来られなかったら負けてたのでツイテタ)
3-0。
ミラクルは欠席だったため試せず。またの機会に^^
さらばじゃ!
滾って祝日レガシー。ミラクル相手の新たなプランを発見したので試したい。
R1 BGデスシャドウ P○○(G1T2素アゴニー。G2先手T1に囲いで誓願落とされるもすぐに冥府を引いてきたのでマナだけ探して後手T2Pifルート)
R2 ジャンド D○○(G1先手で囲いヒムリリアナボブ不毛と回られるも初手に持っていたPifが強くボブの返しに冥府引けて勝ち。マナは余り気味でドロソからでも決まるので多少はね。G2相手の初動DrSを除去してゆっくりPifルート)
R3 カナスレ D○×○(G1セオリー通りに基本土地でマナ伸ばしてからハンデスからPif。仕掛けられそうのターン2回フェッチ引いちゃって延びたけど、大勢には影響なく。G2残りライフ7。3点のライフと5マナのテンポを天秤に掛けて後者を取ったらデイズ食らって負け。G3T1セット前の調査で見えたのがウィルウィルヴェンデもみ消し無のロッドREBボルカ。基本土地を探してGO。相手の動きがREB構え→デルバー→スネア(デルバーで公開)構えとかだったので、REB構えのときに冥府でポンダーを増やし、デルバーの返しにポンダー2でハンドを整え、スネア構えのタイミングから揺さぶる。脅迫にウィルで追ってきたので、その後は起点のカバルにさらにカウンターを使わせ、UK構えで無のロッドを置かれなかったので手持ちPifLEDから無理やり押し通して勝ち。ハンデスは脅迫1枚のみで追加を見つけられなかったため起点の儀式に食いついて来られなかったら負けてたのでツイテタ)
3-0。
ミラクルは欠席だったため試せず。またの機会に^^
さらばじゃ!
GP名古屋トライアルinリンクス
2016年1月9日 日常バイはあるけどPWPが(挨拶
惰性アブザン。来週プレリだし弄る気無し。10人5回戦トップ4。
R1 アブザン D○××(G1後手だがカットで上手く先後入れ替えられて勝ち。G2トリマリ。G3ダブマリ。現実は非情であるw)
R2 エスパートークン D○○
R3 ジェスカイブラック D○○
R4 ジェスカイアグロ D×△(相変わらず時間管理が下手。G1の早い段階でもっと急かすべきだった)
R5 アブザン P○×○(G1先手ゲー。G2後手です。G3先手ゲー)
3-2だけどオポ高男で3位通過。上当たり3回してるからね。
Sf エスパートークン D○××(G2T2精神背信から。相手T3に苦い心理をトップデッキしてそこから見てないカード連発されて順当に負け。G3ライフ6まで削るも死ぬまでランド2で止まって負け)
2没。呪われている><
賞品から初エクペデ(ギルラン)出てちょっとだけ癒される。
その後はリンクス新年(カレー)会へ。美味しく楽しかった。今年もよろしく御願いいたします。
さらばじゃ!
惰性アブザン。来週プレリだし弄る気無し。10人5回戦トップ4。
R1 アブザン D○××(G1後手だがカットで上手く先後入れ替えられて勝ち。G2トリマリ。G3ダブマリ。現実は非情であるw)
R2 エスパートークン D○○
R3 ジェスカイブラック D○○
R4 ジェスカイアグロ D×△(相変わらず時間管理が下手。G1の早い段階でもっと急かすべきだった)
R5 アブザン P○×○(G1先手ゲー。G2後手です。G3先手ゲー)
3-2だけどオポ高男で3位通過。上当たり3回してるからね。
Sf エスパートークン D○××(G2T2精神背信から。相手T3に苦い心理をトップデッキしてそこから見てないカード連発されて順当に負け。G3ライフ6まで削るも死ぬまでランド2で止まって負け)
2没。呪われている><
賞品から初エクペデ(ギルラン)出てちょっとだけ癒される。
その後はリンクス新年(カレー)会へ。美味しく楽しかった。今年もよろしく御願いいたします。
さらばじゃ!
FNMでマジック始め
2016年1月8日 日常寒すぎね?(挨拶
惰性アブザン。
R1 アタルカレッド P×○○(G1先手で土地4ドロコマアブチャ包囲サイをキープ。ズルゴ→餌スタートからサイはテンポ良くローストされて負け。赤単相手に2マナ以下のアクションのないハンドはダメ、絶対。)
R2 赤単 D○×○(G2土地4ハンガーバックドロコマ包囲サイをキープ。T2ハンガーは火力2枚でいなされT3に何も出来ずパスしてしまい結局そのテンポロスで負け。これは仕方が無いかな)
R3 アブザン D○○(G1後手だが相手のアクションが弱く、ダブルブロック→ドロコマで仕掛けられたところにカット合わせてテンポとアドとって勝ち)
3-0。やア板。
明日はリンクスでGPTがあるよ。みんな来てね(8人集まるか怪しいため
さらばじゃ!
惰性アブザン。
R1 アタルカレッド P×○○(G1先手で土地4ドロコマアブチャ包囲サイをキープ。ズルゴ→餌スタートからサイはテンポ良くローストされて負け。赤単相手に2マナ以下のアクションのないハンドはダメ、絶対。)
R2 赤単 D○×○(G2土地4ハンガーバックドロコマ包囲サイをキープ。T2ハンガーは火力2枚でいなされT3に何も出来ずパスしてしまい結局そのテンポロスで負け。これは仕方が無いかな)
R3 アブザン D○○(G1後手だが相手のアクションが弱く、ダブルブロック→ドロコマで仕掛けられたところにカット合わせてテンポとアドとって勝ち)
3-0。やア板。
明日はリンクスでGPTがあるよ。みんな来てね(8人集まるか怪しいため
さらばじゃ!
偶にはいいよね(挨拶
新年明けましておめでとうございます。不定期更新ですが、今年もよろしく御願いします。
閑話休題
テンポって何?って方が居ましたら、下記のエントリーをお読みになったあとに見てもらえれば、理解が深まると思います。
【翻訳】Level One - プレイング学Ⅰ:テンポ
http://nanonium.diarynote.jp/201512291113533969/
ではここから先は一通りのテンポ理論については認識しているものとして話を進めていきます。タイトルに応用とありますが、それについても様々なものがありますので今回は「モダンにおけるマナリソースアドバンテージ≒テンポによるデッキ分布」について話していきます。これらの纏めを行うことでカード単体の評価を行うことなく、それぞれの相性について認識できることがこの理論のメリットといえます(テンポの獲得を目指すデッキ(親和など)はテンポを失うデッキ(代わりにカードパワー、アドバンテージに優れる。BG系)に強く、テンポを無視するデッキ(基本はコンボの成立でマナリソースの優位差が関係なく勝負が決する。双子)に弱いという感じです)。
①テンポを得るデッキ≒能動的にマナリソースアドバンテージを得るデッキ
・親和
バネ葉の太鼓&0マナ生物、モックスオパールなど用いることで1Tに1マナずつ増えるという土地からのマナリソースを無視したデッキ。これにより1マナ→2マナ→3マナと動いてくる相手に1+1マナ(又は1+2マナ)→1+3マナ→2+Xマナと動いてその圧倒的なマナリソースアドバンテージによって優位に立つことが出来る。
対策するにはその圧倒的なテンポを取り返す行動が望ましい。悲哀塗れや神々の憤怒などはテンポを取り返すと共にカードアドバンテージも供給してくれる。
・トロン
トロンランドを用いることで1マナ→2マナ→7マナと3T目にして膨大なテンポの獲得をメインテーマとするデッキ。親和やバーン(後述)のようなアグロなテンポデッキと異なり、コントロールである。全体除去や大きなフィニッシャーなどを使い1~2T目の揃える過程で失ったテンポを取り戻しつつ勝利を目指す。
対策するにはそもそものマナリソース獲得エンジンであるトロンランドを攻めると良い。サイド後には置物対策が取られることが目に見えているので月などを用いるよりは大爆発などのカードを使いランド自体を除去するほうが望ましい。
・バーン
他の2つのデッキとは違い、20点のライフに直接干渉してテンポの獲得を目指すデッキ。使えるマナこそ1マナ→2マナ→3マナと通常のデッキと同様だが、基本盤面には非干渉で常に本体を狙っていき、勝負がついたときに相手が手札を抱えていたなら、それらのカードのマナコスト分テンポを稼いだのと同意である(これは根本的なアグロの戦略に帰結する。
対策するにはバーンがテンポを得るために利用しているライフに働きかけるのが良い。つまりライフゲインである。基本的に3点火力の集まりなレシピが多いため、4点以上のライフを回復することはカード1枚以上に該当することになり、それらによってゲームの長期化を図れば、今まで死んでいた重いカードが用いられる時間に入り簡単に勝てるだろう。
・中隊デッキ
マナクリと中隊によってテンポを得るデッキ。生物中心なレシピのため他のテンポデッキに比べて動きが安定しやすい。
対策するには生物をヘイトする(全体除去がテンポも数的アドバンテージも稼ぐので良い)か中隊というカードをメタる(檻など)の良いだろう。
②テンポを失うデッキ≒マナリソースアドバンテージを失う代わりにカードの質的、量的なアドバンテージに特化したデッキ。
・BG系(ジャンド、アブザン)
テンポを失う代わりに後のカードの価値を高めてくれるハンデスから、質的&量的なアドバンテージに繋がる強力なカードの連打を目指すデッキ。囲い→タルモ→リリアナはモダンで代表される動きであり、これを返せる動きがあるかどうかがモダンでの立ち位置を確立できるかに掛かってくる。ジャンドはより除去に、アブザンはより盤面を支える生物に特化したアーキタイプである。
ロングゲームは相手の得意とするところであり、対策するには早いゲームを目指した方が良いだろう。テンポ的に優位を得られる構成にすることが一番だが、それが不可能な場合は相手のアドバンテージの要である強いカード(タルモやリリアナなど)をヘイトするのが良い。
・探査系(エスパーメンター、グリクシスデルバー)
ハンデスと共にドローサポートという序盤にテンポを失い、後半の動きを安定させるカードを用いるデッキ。また、墓地が溜まり易いという性質を利用し、質的数的アドバンテージを獲得するカードとして探査系(墓地系)のカード(タシグル、アンコウ、瞬唱など)を使っている。エスパーはより長期なゲームと、デルバーは出来るだけ短期なゲームを見据えているアーキタイプである。
一番の対策はテンポで優位に立つことだが、それが不可能な場合には墓地をヘイトすると良い。質的数的なアドバンテージを稼ぐカードが墓地にに依存しているものが多いため、それによって相手を制限できるからだ。一部の強力なカード(メンターやデルバー)をメタして、自分のフィールドに落としこむのも良いプランかもしれない。
②テンポを無視するデッキ≒コンボの成立によって稼がれた(又は失った)マナリソースアドバンテージを踏み倒しゲームを終了させるデッキ。
・双子
モダンの代名詞である双子コンボによりテンポを無視するデッキ。形により多少の差異は存在するが、双子コンボが揃わないときは質的数的なアドバンテージ(瞬、タルモ、タシグルなど)を意識したテンポを失うデッキとして振舞うことが多い。また、相手に即死を意識させるため通常のデッキよりも同じ種類のカードを強く使える点(例えば2T目にリマンドして相手の行動をリセットして3T目に3マナを立ててGOしたとすると、相手はコンボがチラつくために3マナの行動を起こし難い。これはリマンドが1枚のカード以上に仕事をしている例である)は見流せないメリットである。
一番はコンボの阻害(ハンデス、衰微、引き裂かれた流弾、トッパーオーブなど)を目指すのが良いが、それは相手も承知するところなので第二の視点であるテンポの獲得に目指すのも良いだろう。マナリソースで優位に立ち相手に選択を迫らせ仕方が無くコンボに出た瞬間にそれを阻害するのが目指すべきプランだと考える。
・アミュレッドブルーム
緑タイタンによる奇襲、ハイブンマインド&パクトコンボによりテンポを無視するデッキ。また、デッキの名前にもなっているアミュレット&ブルーム(土地加速系)により圧倒的なテンポを獲得するマナリソースアドバンテージに利する動きをすることも多い。テンポを獲得手段を持つコンボデッキということであり、現モダン環境最速の動きは「ブン回ったら勝ち」を素で体現する。
コンボを対策する(カウンター、オーブ(タイタンなら)etc)のが望ましいがそのルートが多岐にわたるため、他の部分を阻害するのが望ましい。具体的にはテンポの獲得を目指すところである土地を対策するorブルームを見逃さないことだ。早いターンのハンデスはどちらも抑制できる可能性があるため非常に有効な手段だろう。
モダンを代表するデッキについては以上のようになります。今回は分かりやすさを優先させるためにモダン環境を取り上げましたが、他のフォーマット(スタン、レガシー)にも適用することが出来ます。しかし、スタンの場合にはミッドレンジ(相手によってテンポを得る立場、失う立場を使い分けるデッキ)の存在やテンポを無視するデッキの脆弱性(現状ではランプです)によって、レガシーの場合には受けるカードの強さ(青いデッキはアドバンテージを失うが0マナでテンポを否定できるウィルと云うカードを持ちます)と一部のカードのオリジナリティ(ブレストやポンダーなど)によって、これらの結果に差異を齎しそうなところが難しいところです。
といったところで、今日は失礼したいと思います。お付き合いくださった皆様、ありがとうございました。
次回はエタフェスで使ったANTについて書くかも。
さらばじゃ!
新年明けましておめでとうございます。不定期更新ですが、今年もよろしく御願いします。
閑話休題
テンポって何?って方が居ましたら、下記のエントリーをお読みになったあとに見てもらえれば、理解が深まると思います。
【翻訳】Level One - プレイング学Ⅰ:テンポ
http://nanonium.diarynote.jp/201512291113533969/
ではここから先は一通りのテンポ理論については認識しているものとして話を進めていきます。タイトルに応用とありますが、それについても様々なものがありますので今回は「モダンにおけるマナリソースアドバンテージ≒テンポによるデッキ分布」について話していきます。これらの纏めを行うことでカード単体の評価を行うことなく、それぞれの相性について認識できることがこの理論のメリットといえます(テンポの獲得を目指すデッキ(親和など)はテンポを失うデッキ(代わりにカードパワー、アドバンテージに優れる。BG系)に強く、テンポを無視するデッキ(基本はコンボの成立でマナリソースの優位差が関係なく勝負が決する。双子)に弱いという感じです)。
①テンポを得るデッキ≒能動的にマナリソースアドバンテージを得るデッキ
・親和
バネ葉の太鼓&0マナ生物、モックスオパールなど用いることで1Tに1マナずつ増えるという土地からのマナリソースを無視したデッキ。これにより1マナ→2マナ→3マナと動いてくる相手に1+1マナ(又は1+2マナ)→1+3マナ→2+Xマナと動いてその圧倒的なマナリソースアドバンテージによって優位に立つことが出来る。
対策するにはその圧倒的なテンポを取り返す行動が望ましい。悲哀塗れや神々の憤怒などはテンポを取り返すと共にカードアドバンテージも供給してくれる。
・トロン
トロンランドを用いることで1マナ→2マナ→7マナと3T目にして膨大なテンポの獲得をメインテーマとするデッキ。親和やバーン(後述)のようなアグロなテンポデッキと異なり、コントロールである。全体除去や大きなフィニッシャーなどを使い1~2T目の揃える過程で失ったテンポを取り戻しつつ勝利を目指す。
対策するにはそもそものマナリソース獲得エンジンであるトロンランドを攻めると良い。サイド後には置物対策が取られることが目に見えているので月などを用いるよりは大爆発などのカードを使いランド自体を除去するほうが望ましい。
・バーン
他の2つのデッキとは違い、20点のライフに直接干渉してテンポの獲得を目指すデッキ。使えるマナこそ1マナ→2マナ→3マナと通常のデッキと同様だが、基本盤面には非干渉で常に本体を狙っていき、勝負がついたときに相手が手札を抱えていたなら、それらのカードのマナコスト分テンポを稼いだのと同意である(これは根本的なアグロの戦略に帰結する。
対策するにはバーンがテンポを得るために利用しているライフに働きかけるのが良い。つまりライフゲインである。基本的に3点火力の集まりなレシピが多いため、4点以上のライフを回復することはカード1枚以上に該当することになり、それらによってゲームの長期化を図れば、今まで死んでいた重いカードが用いられる時間に入り簡単に勝てるだろう。
・中隊デッキ
マナクリと中隊によってテンポを得るデッキ。生物中心なレシピのため他のテンポデッキに比べて動きが安定しやすい。
対策するには生物をヘイトする(全体除去がテンポも数的アドバンテージも稼ぐので良い)か中隊というカードをメタる(檻など)の良いだろう。
②テンポを失うデッキ≒マナリソースアドバンテージを失う代わりにカードの質的、量的なアドバンテージに特化したデッキ。
・BG系(ジャンド、アブザン)
テンポを失う代わりに後のカードの価値を高めてくれるハンデスから、質的&量的なアドバンテージに繋がる強力なカードの連打を目指すデッキ。囲い→タルモ→リリアナはモダンで代表される動きであり、これを返せる動きがあるかどうかがモダンでの立ち位置を確立できるかに掛かってくる。ジャンドはより除去に、アブザンはより盤面を支える生物に特化したアーキタイプである。
ロングゲームは相手の得意とするところであり、対策するには早いゲームを目指した方が良いだろう。テンポ的に優位を得られる構成にすることが一番だが、それが不可能な場合は相手のアドバンテージの要である強いカード(タルモやリリアナなど)をヘイトするのが良い。
・探査系(エスパーメンター、グリクシスデルバー)
ハンデスと共にドローサポートという序盤にテンポを失い、後半の動きを安定させるカードを用いるデッキ。また、墓地が溜まり易いという性質を利用し、質的数的アドバンテージを獲得するカードとして探査系(墓地系)のカード(タシグル、アンコウ、瞬唱など)を使っている。エスパーはより長期なゲームと、デルバーは出来るだけ短期なゲームを見据えているアーキタイプである。
一番の対策はテンポで優位に立つことだが、それが不可能な場合には墓地をヘイトすると良い。質的数的なアドバンテージを稼ぐカードが墓地にに依存しているものが多いため、それによって相手を制限できるからだ。一部の強力なカード(メンターやデルバー)をメタして、自分のフィールドに落としこむのも良いプランかもしれない。
②テンポを無視するデッキ≒コンボの成立によって稼がれた(又は失った)マナリソースアドバンテージを踏み倒しゲームを終了させるデッキ。
・双子
モダンの代名詞である双子コンボによりテンポを無視するデッキ。形により多少の差異は存在するが、双子コンボが揃わないときは質的数的なアドバンテージ(瞬、タルモ、タシグルなど)を意識したテンポを失うデッキとして振舞うことが多い。また、相手に即死を意識させるため通常のデッキよりも同じ種類のカードを強く使える点(例えば2T目にリマンドして相手の行動をリセットして3T目に3マナを立ててGOしたとすると、相手はコンボがチラつくために3マナの行動を起こし難い。これはリマンドが1枚のカード以上に仕事をしている例である)は見流せないメリットである。
一番はコンボの阻害(ハンデス、衰微、引き裂かれた流弾、トッパーオーブなど)を目指すのが良いが、それは相手も承知するところなので第二の視点であるテンポの獲得に目指すのも良いだろう。マナリソースで優位に立ち相手に選択を迫らせ仕方が無くコンボに出た瞬間にそれを阻害するのが目指すべきプランだと考える。
・アミュレッドブルーム
緑タイタンによる奇襲、ハイブンマインド&パクトコンボによりテンポを無視するデッキ。また、デッキの名前にもなっているアミュレット&ブルーム(土地加速系)により圧倒的なテンポを獲得するマナリソースアドバンテージに利する動きをすることも多い。テンポを獲得手段を持つコンボデッキということであり、現モダン環境最速の動きは「ブン回ったら勝ち」を素で体現する。
コンボを対策する(カウンター、オーブ(タイタンなら)etc)のが望ましいがそのルートが多岐にわたるため、他の部分を阻害するのが望ましい。具体的にはテンポの獲得を目指すところである土地を対策するorブルームを見逃さないことだ。早いターンのハンデスはどちらも抑制できる可能性があるため非常に有効な手段だろう。
モダンを代表するデッキについては以上のようになります。今回は分かりやすさを優先させるためにモダン環境を取り上げましたが、他のフォーマット(スタン、レガシー)にも適用することが出来ます。しかし、スタンの場合にはミッドレンジ(相手によってテンポを得る立場、失う立場を使い分けるデッキ)の存在やテンポを無視するデッキの脆弱性(現状ではランプです)によって、レガシーの場合には受けるカードの強さ(青いデッキはアドバンテージを失うが0マナでテンポを否定できるウィルと云うカードを持ちます)と一部のカードのオリジナリティ(ブレストやポンダーなど)によって、これらの結果に差異を齎しそうなところが難しいところです。
といったところで、今日は失礼したいと思います。お付き合いくださった皆様、ありがとうございました。
次回はエタフェスで使ったANTについて書くかも。
さらばじゃ!
ことよろ(挨拶
今年の目標はGPトップ8。まず参加するところからだけどね。
その他は一昨年ぐらいからだけど、MTGのスキルを言語化すること。何故そういう結果になるのか?それらの改善案は何なのか?などについて考えていきたい。
そんな感じで
さらばじゃ!
今年の目標はGPトップ8。まず参加するところからだけどね。
その他は一昨年ぐらいからだけど、MTGのスキルを言語化すること。何故そういう結果になるのか?それらの改善案は何なのか?などについて考えていきたい。
そんな感じで
さらばじゃ!
2015MTG納め(挨拶
スタン→モダン→レガシー→スタンのジグザグフォーマット。デッキは何時もの。
R1 ジェスカイ P○○
R2 バーン P○○
R3 バーン D○○
R4 マルドゥ D○○
2位通過。
QF ランプ@モダン P○○
SF 赤単アグロ@スタン P××(G1管理人ハンガーバックドロコマデンプロアブチャ荒原緑白フェッチキープして死ぬまでランド2で止まり手数が足りずに負け。G2管理人絹包み包囲サイ包囲サイ森緑白フェッチ青黒バトルランドをキープしてランド3で止まり手札が包囲サイ包囲サイ包囲サイ包囲サイになって負け。辛い)
2没。6パックゲト。
今日の敗因は予選ラウンドに事故らなかったこと。MTGは6回戦もやったら必ず事故るものなのだから、その事故を大勢に影響のない予選ラウンドにもって行くべきだった。悲しい。
そんな感じのMTG納め。来年はSEも勝てるといいね。
さらばじゃ!
スタン→モダン→レガシー→スタンのジグザグフォーマット。デッキは何時もの。
R1 ジェスカイ P○○
R2 バーン P○○
R3 バーン D○○
R4 マルドゥ D○○
2位通過。
QF ランプ@モダン P○○
SF 赤単アグロ@スタン P××(G1管理人ハンガーバックドロコマデンプロアブチャ荒原緑白フェッチキープして死ぬまでランド2で止まり手数が足りずに負け。G2管理人絹包み包囲サイ包囲サイ森緑白フェッチ青黒バトルランドをキープしてランド3で止まり手札が包囲サイ包囲サイ包囲サイ包囲サイになって負け。辛い)
2没。6パックゲト。
今日の敗因は予選ラウンドに事故らなかったこと。MTGは6回戦もやったら必ず事故るものなのだから、その事故を大勢に影響のない予選ラウンドにもって行くべきだった。悲しい。
そんな感じのMTG納め。来年はSEも勝てるといいね。
さらばじゃ!
久しぶりの競技レベル(挨拶
デッキは何時もの。一人回しは1267回(3ヶ月)しました。320人の9回戦。
R1 UBRデルバー P○×○(G2ワンマリ後に死ぬまで2枚目のランドが見えず)
R2 BUGニックフィット P○○
R3 BUGデルバー D○○
R4 ジャンド D×○○(G1メインは26枚見るもフィニッシュにたどり着けずにシギレイだけで負ける。G2囲いヒム&メフィストフェレス檻でほぼ詰むも相手がハンデスでバイパーを抜かなかったためにペタルペタルLEDバイパーアゴニー16点でギリギリ勝ち。G3ハンデスからT2メフィスト張られるもハンドが強かったためにメフィストを逆手に取って無理やり暴勇させて勝ち)
R5 マーフォーク P××(G1勝てるターンが3Tあったのだけど、ランドを重複して引いてしまいLED経由で無かったためにパスせざるを得ずそれが致命的になって負け。G2檻フラクターウィル2セットを突破できずに負け)
R6 マーフォーク D×○○(G1先手2T目チャリス1に対して果敢にスペルをプレイし、カバルLEDワンチャンを狙うも引けなくて負け)
R7 BUGカスケード P×○○(G1ヒムヒムリリアナウィルとかで負け)
R8 BUGカスケード D○○
R9 ジャンド@動画フィーチャー D○○(G1相手のエンドにブレイン、自分のメインでブレインでストーム8のアゴニールートが見えて勝ち。G2お互いハンデスしあい消耗戦になる。途中ブレスト貯めて(場とランドにフェッチが無い状況。ブレスト詰まり即死で場は逼迫していないので)相手がボブ出てきたところで動きワレン決めてバウンスも併せてライフを削りきって勝ち)
8-1の2位通過。
QF バントt黒 P○×○(G1t1に調査2t目ベンデが見えるハンドを確認しエンド時ブレスト。相手の挙動的にレスポンスで動いて冥府を抜かれそうだったので2枚目に冥府を積み込み、案の定冥府を抜かれたので3T目にAdルートで勝ち。G2ノータイムスルーのセラピーで精神壊しの罠を宣言できなくて負け。G3t2カウンターをケアしたブレストからのt3調査。相手のハンドには本当に何も無くて勝ち)
SF 奇跡 P××(G12T目に7マナ冥府&ハンデスのハンドをキープ。奇跡相手メイン戦は早い段階で仕掛けられることに越したことは無く(バランスのため)ほぼ最高のハンドといえる。想定通りに1T目にハンデスから2t目Adを仕掛けれるがウィルトップされていて負け。G2ハンデスでお互いのリソースを交換しトップデッキ勝負まで持ち込むもプランの主軸である4枚のボブに何時までもたどり着けなくて先細りになってしまい、空いた時間で先に建て直されて負け。しかし、急遽ワレンルートに切り替えて撃たれた終末は頭になかったのでもうちょっと考慮すべきだった)
2没の3位。アンシータイガプラテウプラテウをゲット。
プラテウプラテウにはさすがに草(ランダムピック)だけど、貰えないよりはマシだよねって思うことにしますw
オオイシさんは本当におめでとうございます!
需要があれば、今回使ったレシピの解説をするかも。
さらばじゃ!
デッキは何時もの。一人回しは1267回(3ヶ月)しました。320人の9回戦。
R1 UBRデルバー P○×○(G2ワンマリ後に死ぬまで2枚目のランドが見えず)
R2 BUGニックフィット P○○
R3 BUGデルバー D○○
R4 ジャンド D×○○(G1メインは26枚見るもフィニッシュにたどり着けずにシギレイだけで負ける。G2囲いヒム&メフィストフェレス檻でほぼ詰むも相手がハンデスでバイパーを抜かなかったためにペタルペタルLEDバイパーアゴニー16点でギリギリ勝ち。G3ハンデスからT2メフィスト張られるもハンドが強かったためにメフィストを逆手に取って無理やり暴勇させて勝ち)
R5 マーフォーク P××(G1勝てるターンが3Tあったのだけど、ランドを重複して引いてしまいLED経由で無かったためにパスせざるを得ずそれが致命的になって負け。G2檻フラクターウィル2セットを突破できずに負け)
R6 マーフォーク D×○○(G1先手2T目チャリス1に対して果敢にスペルをプレイし、カバルLEDワンチャンを狙うも引けなくて負け)
R7 BUGカスケード P×○○(G1ヒムヒムリリアナウィルとかで負け)
R8 BUGカスケード D○○
R9 ジャンド@動画フィーチャー D○○(G1相手のエンドにブレイン、自分のメインでブレインでストーム8のアゴニールートが見えて勝ち。G2お互いハンデスしあい消耗戦になる。途中ブレスト貯めて(場とランドにフェッチが無い状況。ブレスト詰まり即死で場は逼迫していないので)相手がボブ出てきたところで動きワレン決めてバウンスも併せてライフを削りきって勝ち)
8-1の2位通過。
QF バントt黒 P○×○(G1t1に調査2t目ベンデが見えるハンドを確認しエンド時ブレスト。相手の挙動的にレスポンスで動いて冥府を抜かれそうだったので2枚目に冥府を積み込み、案の定冥府を抜かれたので3T目にAdルートで勝ち。G2ノータイムスルーのセラピーで精神壊しの罠を宣言できなくて負け。G3t2カウンターをケアしたブレストからのt3調査。相手のハンドには本当に何も無くて勝ち)
SF 奇跡 P××(G12T目に7マナ冥府&ハンデスのハンドをキープ。奇跡相手メイン戦は早い段階で仕掛けられることに越したことは無く(バランスのため)ほぼ最高のハンドといえる。想定通りに1T目にハンデスから2t目Adを仕掛けれるがウィルトップされていて負け。G2ハンデスでお互いのリソースを交換しトップデッキ勝負まで持ち込むもプランの主軸である4枚のボブに何時までもたどり着けなくて先細りになってしまい、空いた時間で先に建て直されて負け。しかし、急遽ワレンルートに切り替えて撃たれた終末は頭になかったのでもうちょっと考慮すべきだった)
2没の3位。アンシータイガプラテウプラテウをゲット。
プラテウプラテウにはさすがに草(ランダムピック)だけど、貰えないよりはマシだよねって思うことにしますw
オオイシさんは本当におめでとうございます!
需要があれば、今回使ったレシピの解説をするかも。
さらばじゃ!
せばちゃん放送見てたので半分徹夜(挨拶
デッキはいつもの。
R1 UBRデルバー P○×○
R2 BUGニックフィット@モアイさん P○○
R3 BUGデルバー D○○
R4 ジャンド D×○○
R5 マーフォーク P××
R6 マーフォーク D×○○
R7 BUGカスケード P×○○
R8 BUGカスケード D○○
R9 ジャンド D○○
8-1の2位通過。
明日も頑張ります!
さらばじゃ!
デッキはいつもの。
R1 UBRデルバー P○×○
R2 BUGニックフィット@モアイさん P○○
R3 BUGデルバー D○○
R4 ジャンド D×○○
R5 マーフォーク P××
R6 マーフォーク D×○○
R7 BUGカスケード P×○○
R8 BUGカスケード D○○
R9 ジャンド D○○
8-1の2位通過。
明日も頑張ります!
さらばじゃ!
遠足前の小学生(挨拶
TLSで多少は目立ってしまったけど、今更変えることも出来ないので(そんなプレイスキルないです)、何時もので突撃予定。GP神戸は会社の用事で不参加に終わってしまったので、久しぶりの競技レベル大規模トーナメントを思う存分楽しもうと思います。
あと、トーナメントは別にして都内の知り合いやDNの知り合いに挨拶できたらな…って思っています。ゲーム中以外は暇にしていると思うので気軽に話しかけてくれれば幸いです。目印はチェスターコートにワインレッドのシャツ&黒のジーンズと云う感じで。あとはデッキで判断してくださいw
目標は7-2。上ブレトップ8狙いです。
さらばじゃ!
TLSで多少は目立ってしまったけど、今更変えることも出来ないので(そんなプレイスキルないです)、何時もので突撃予定。GP神戸は会社の用事で不参加に終わってしまったので、久しぶりの競技レベル大規模トーナメントを思う存分楽しもうと思います。
あと、トーナメントは別にして都内の知り合いやDNの知り合いに挨拶できたらな…って思っています。ゲーム中以外は暇にしていると思うので気軽に話しかけてくれれば幸いです。目印はチェスターコートにワインレッドのシャツ&黒のジーンズと云う感じで。あとはデッキで判断してくださいw
目標は7-2。上ブレトップ8狙いです。
さらばじゃ!
GP名古屋トライアルinリンクス
2015年12月23日 日常休みな世界線に感謝(挨拶
惰性アブザン。サイドも変える気力なかった。10人トップ4SE。
R1 エスパートークン D○××(G2ダブマリ。G3トリマリ)
R2 ティムールランプ D○○(G1相手がダブマリ)
R3 アブザン P○○
R4 エスパーメンター D○○
R5 エスパードラゴン D○○
4-1の2位通過。
SF エスパートークン P○××(G2ダブマリでリソース差返せず負け。G3ランド3で4T止まってしまい相手の2アクションも返せずに負け)
SF没。バックとプロモゲット。
金曜はレガシーの最終練習がしたいです。
さらばじゃ!
惰性アブザン。サイドも変える気力なかった。10人トップ4SE。
R1 エスパートークン D○××(G2ダブマリ。G3トリマリ)
R2 ティムールランプ D○○(G1相手がダブマリ)
R3 アブザン P○○
R4 エスパーメンター D○○
R5 エスパードラゴン D○○
4-1の2位通過。
SF エスパートークン P○××(G2ダブマリでリソース差返せず負け。G3ランド3で4T止まってしまい相手の2アクションも返せずに負け)
SF没。バックとプロモゲット。
金曜はレガシーの最終練習がしたいです。
さらばじゃ!
練習練習(挨拶
午前もろもろスタック解決後に午後からレガシー。
R1 トリコデルバー D○○(G1ワンマリ。1T目調査でウィルとデイズが見える展開。デイズをケアしつつドロー操作でハンドを整える。相手の3T目ネメシスの返しにハンデスからお伺い。無事通ってウィルを落とせたので1マナ余らせながらのPifルート。G2相手がダブマリ。除去で減速させながらのEotAd→メインでハンデスからのPifルート)
R2 白黒緑アグロ P○○(G1先手で定業。囲いケアで要らないものをドローしてトップに冥府を残しLEDをプレイしてエンド。案の定後手1T目に囲いされるが大勢に影響は無く2T目にPifルート。G2相手が3マリ。途中サージカル撃たれるが関係なく3T目に浮きマナ6アドで決まる)
R3 トリコデルバー D○○(G1ランド見ずにダブマリ。調査でデイズ見えてケアしつつ動きたかったが2枚目のランドを引けずに只管耐える展開。アクティブでハンドが8枚になるタイミングでブレストを撃つとこれが通る。そこから2枚目のランド&ペタルが引けて余っていたハンドが使えるようになり相手がカウンターする対象をミスしたこともあり友情ストームが成立。G2デルバー→デルバーで3T目のドローステップにヴェンデで攻められるもヴェンデスタックブレストで重要なものを隠してからのメインハンデス調査からのPifルート)
3-0。プロモ&パックげと。
その後もレガシーの練習。奇跡相手のサイド後のおススメのプランが聞いてみたい年頃。メインはほぼ分かったのだけど、サイド後の立ち振る舞いに不安を感じる。我こそはと云うかたがたはコメントいただけると嬉しいです。
さらばじゃ!
午前もろもろスタック解決後に午後からレガシー。
R1 トリコデルバー D○○(G1ワンマリ。1T目調査でウィルとデイズが見える展開。デイズをケアしつつドロー操作でハンドを整える。相手の3T目ネメシスの返しにハンデスからお伺い。無事通ってウィルを落とせたので1マナ余らせながらのPifルート。G2相手がダブマリ。除去で減速させながらのEotAd→メインでハンデスからのPifルート)
R2 白黒緑アグロ P○○(G1先手で定業。囲いケアで要らないものをドローしてトップに冥府を残しLEDをプレイしてエンド。案の定後手1T目に囲いされるが大勢に影響は無く2T目にPifルート。G2相手が3マリ。途中サージカル撃たれるが関係なく3T目に浮きマナ6アドで決まる)
R3 トリコデルバー D○○(G1ランド見ずにダブマリ。調査でデイズ見えてケアしつつ動きたかったが2枚目のランドを引けずに只管耐える展開。アクティブでハンドが8枚になるタイミングでブレストを撃つとこれが通る。そこから2枚目のランド&ペタルが引けて余っていたハンドが使えるようになり相手がカウンターする対象をミスしたこともあり友情ストームが成立。G2デルバー→デルバーで3T目のドローステップにヴェンデで攻められるもヴェンデスタックブレストで重要なものを隠してからのメインハンデス調査からのPifルート)
3-0。プロモ&パックげと。
その後もレガシーの練習。奇跡相手のサイド後のおススメのプランが聞いてみたい年頃。メインはほぼ分かったのだけど、サイド後の立ち振る舞いに不安を感じる。我こそはと云うかたがたはコメントいただけると嬉しいです。
さらばじゃ!
寒すぎ侍(挨拶
何時もの。
R1 アタルカレッド P○×○(G2ワンマリ後に色マナ関連でモジモジしている内に横に広げられアタコマ)
R2 赤単 D○×○(G21→11の動きでこちらの生物は全て除去され押し切られる)
R3 緑黒ランプ D○○
3-0。プロモとパックげと。
R4 赤単 D×○×(G1盤面止めたけど、相手ランド3で止まって本体火力ゴリ押しで負け。G2ゴブリン14体ぐらい出されたけどソリン強くて勝ち。G3相手先手で1マナ→1マナ1マナって動かれて生物全部除去されて負け。パーフェクトな先手赤単は無理)
R5 緑黒ランプ D○××(G2ワンマリ後に死ぬまでランド2。G3ダブマリ後に頑張ったけどリソース足らずで攻めきれず)
R6 エスパードラゴン P○○(G1相手初動4T目は流石に×2。G2熟達)
1-2。スタンっぽい負け方にテンション上がったwティルト、ティルト。
その後はちょっとだけレガシー。
今週末は来週のエタフェスに向けてレガシーを詰めたいな。納豆勢の皆はよろしく御願いします。
さらばじゃ!
何時もの。
R1 アタルカレッド P○×○(G2ワンマリ後に色マナ関連でモジモジしている内に横に広げられアタコマ)
R2 赤単 D○×○(G21→11の動きでこちらの生物は全て除去され押し切られる)
R3 緑黒ランプ D○○
3-0。プロモとパックげと。
R4 赤単 D×○×(G1盤面止めたけど、相手ランド3で止まって本体火力ゴリ押しで負け。G2ゴブリン14体ぐらい出されたけどソリン強くて勝ち。G3相手先手で1マナ→1マナ1マナって動かれて生物全部除去されて負け。パーフェクトな先手赤単は無理)
R5 緑黒ランプ D○××(G2ワンマリ後に死ぬまでランド2。G3ダブマリ後に頑張ったけどリソース足らずで攻めきれず)
R6 エスパードラゴン P○○(G1相手初動4T目は流石に×2。G2熟達)
1-2。スタンっぽい負け方にテンション上がったwティルト、ティルト。
その後はちょっとだけレガシー。
今週末は来週のエタフェスに向けてレガシーを詰めたいな。納豆勢の皆はよろしく御願いします。
さらばじゃ!